夫婦で絶賛子育て中のべっちーです。
幼い子どもには成長のために大人よりも長い時間を眠らせてあげたいものですよね。
ところが昼間のいわゆる “お昼寝” は、子どもがまだ幼いうちはいったいどのくらいさせればいいの? と疑問に思うママやパパが多いのではないでしょうか。
というわけで今回は、幼い子どものお昼寝についてのお話をしていきたいと思います。
1歳になった私の娘の例を挙げて、こんなふうにしているよ、とか思っているよ、ということをお話していくので、ちょっとした参考にしていただければと思っております。
目次
睡眠パターンは子どもによってそれぞれ異なる
生後9カ月から1歳ごろまでの赤ちゃんのお昼寝時間は午前に30分、午後に2時間が標準的なんて言われています。
参考:こそだてハック
「赤ちゃんのお昼寝!月齢別の平均時間と回数は?しないときの対策は?」
とはいえ幼い子どものお昼寝は型で決められいることではなく、実は子どもによってパターンがぜんぜん違うのがあたりまえなんです。
お昼寝パターンが子どもによってそれぞれ違うとはいえ、月齢が上がっていくに従い、“その子なりの決まった生活リズム” がだんだんと形成されていって、お昼寝もその子に合った時間になっていくように私は感じています。
娘の睡眠リズム
先日1歳になったばかりの私の娘は、午前から正午ごろにかけて比較的長いお昼寝をして、午後にはあまりお昼寝をしないことが多いです。
それでも午後にお昼寝を少しでもしてくれれば、夕方以降の夕食~お風呂(またはお風呂~夕食)が滞りなく済ますことができて、いつもの就寝時刻である20時台には眠ってくれます。
そして翌朝はいつも6時すぎくらいに目が覚めます。
これが私の娘の睡眠に関する生活リズムです。
ある日の睡眠失敗エピソード
ところがまだ1歳では生活のリズムがまだ完全に形成されているわけではないので、いつもうまくいくとは限らないんですよね。
先日の私の休日ではこんなことがありました。
午前に長いお昼寝
午前10時すぎに眠くなった娘はお昼寝に突入。スヤスヤと眠って起きたのが正午ちょっと前。1時間半ばかり眠ってしまいました。
午後にお昼寝せず
午後は家族で外出しました。いつものように、いつでも昼寝ができるように抱っこ紐を持って。
外出先で娘が眠そうな素振りを見せたので、私が抱っこ紐で抱っこしました。
べっちー
ところが、眠そうな素振りを見せていたわりに眠ってくれません。
数時間後に帰宅するまでの間、娘はずっと起きていました。
いつもより早めの就寝
きっとこれはすぐに眠ってしまうパターンだぞ、と思った私たち夫婦は、娘が眠くなる前にお風呂に入れることにしました。
まだ午後5時台でしたが、眠くなってからお風呂に入れるのは可哀想ですからね。ここらへんはいつも臨機応変に対応しています。
いつもお風呂に入るとちょっと目が覚めて元気になる娘なので、お風呂から上がってから夕食を食べさせました。
しばらくして眠そうな様子を見せ始めました。夜に寝る時間は先ほどもお話したとおり、いつもは夜8時台ですが(場合によってはなかなか寝なくて夜9時台になることもあります)、このときはまだちょうど夜7時くらい。
いつもは寝かしつけにはママがいないとグズる娘ですが、このときはよほど眠かったらしく、私の抱っこ紐ですんなり眠ってくれました。
10分ほどしてベッドへ。抱っこ紐から下ろすと起きてグズってしまうことがよくありますが、やはりよほど眠いらしくグズらずに娘は “完全就寝態勢” に移行しました。
翌朝は超早起き
早寝してくれるのは良いのですが、そうするとちょっと困るのが翌朝です。
早寝をした分だけ朝に起きるのが早いんですね。いつもは朝6時ごろ目覚める娘ですが、このときに娘が起床した時刻は午前4時半でした。
べっちー
いつもの就寝時刻は夜8時台(平均すると夜8時半くらい)ですが、このときの就寝時刻は夜7時だったので1時間半ばかりも早かったため、起きたのもちょうど1時間半ほど早くなったというわけです。
体内時計は上手に動いているみたい(笑
あまり早く起きられると私らが大変なんですけどね。娘は元気にキャッキャやってるけど私らは眠いという・・・。
昼寝の時刻が前倒しに
しかし、朝に起きる時刻が早いとお昼寝をしたくなる時刻も早くなってしまいます。
朝4時半に目覚めた娘は午前8時半にまた眠ってしまいました。
朝4時半の起床からちょうど4時間なので、いつもの午前の昼寝までの時間とちょうど合ってるという・・・。
ちょっとしたことがきっかけでリズムが狂う
このように、歯車がちょこっと狂っただけで生活リズムが狂ってしまいました。
ちなみにこのときの反省点は次の2点を挙げてみましょう。
●午前に昼寝をさせすぎた。
●午後に昼寝をさせてあげられなかった。
午後に昼寝をさせてあげられなかったのは、明らかに午前に昼寝をさせすぎてしまったことだと思います。
午前の長い昼寝がすべての元凶です。これが負の連鎖を引き起こしてしまいました。
午前の長い昼寝
↓
午後の昼寝ゼロ
↓
夜に早く眠くなる
↓
翌朝早くに目覚める
↓
まだ8時半なのに昼寝をする
保育園でギャン泣き
午前8時半の睡眠は “昼寝” というより “二度寝” と表現するほうがふさわしいかもしれませんね(笑
しかしこの日は先日から通いはじめた保育園への登園日なので、娘はママの抱っこで眠りながら保育園に連れて行かれました。
寝起き&まだ慣れていない保育園ということで、この日は長い間ずっとギャン泣きしていたようです。
べっちー
親が子どもの生活リズムを把握してそれに沿った生活を心がけよう
親の私らができることは、娘の生活リズムをきちんと把握してあげて、なるべくその生活リズムに沿った生活をさせていくことだと思いました。
よって、娘の場合はまずは次のことを気をつけたいと思います。
●午前には昼寝をさせすぎない
●午後にも少しでも昼寝をさせる
こうやってトライ&エラーをしていくことによって娘だけではなく、私たち親も成長していけるのかななんて。
おわりに
ここまで幼い子どものお昼寝についてのお話をしてきましたが参考になったでしょうか。
しかしこんなことを言っていても、娘は最近になってちょうど保育園に通いだしたのでだんだんと保育園のペースに馴染んでいかなければなりません。
でも保育園での生活でまた新たなしっかりとした生活リズムを身につけてくれるのではないかと期待しています。
※もちろん昼夜逆転など子どもの成長を阻害しそうな誤ったパターンが身につかないようにするのは言うまでもありません。
赤ちゃんとの健やかな時間を過ごしたい親子のためにつくられた入浴剤ベビタブ。この入浴剤で赤ちゃん、ママ、パパみんながリラックスして健康的な睡眠がとれるかもしれませんよ。
コメントを残す