アマゾンのスマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」がいよいよ日本でも発売になりました!
第1世代の Amazon Echo は日本では販売されなかったので、今回発売された第2世代を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。
私もアマゾンプライム会員なので、Amazon Echo をこのブログでも紹介しようと思って、ネタ感覚で買ってみましたよ。
というわけで今回は Amazon Echo について、購入に至った経緯やセットアップの仕方、使ってみた感想などをお話していきます!
目次
アマゾンへの招待メールをリクエストして購入
Amazon Echo シリーズはもちろんアマゾンのショッピングサイトで購入をするのですが、Echo シリーズの購入はちょっと特殊で招待制がとられています。
商品のページで「招待メールをリクエスト」ボタンを押して招待メールをリクエストすると、数週間後に招待者に対してメールが届くという寸法です。
このメールが届いたらようやく Amazon Echo を購入できるというわけです。
ちなみに私がリクエストしたのは2017年11月9日でした。
プライム会員が11月17日までにリクエストをすると、Echo Dot が5,980円→3,980円、Echo は11,980円→7,980円で買えるというキャンペーンが開催されていたので衝動買いをしてしまったんですね。衝動買いならぬ衝動リクエストか(笑
そして、それから3週間近く経った11月29日にアマゾンから招待メールが届きました。けっこう待ちましたね。
べっちー
なお、招待メールを受け取ってから4日間の有効期限があり、この期限までに購入手続きをしないとせっかくの招待がチャラになってしまいます。
せっかく招待されたのにキャンセルするのも悪いので私はまじめに注文しました!(笑
商品の到着は注文の翌日の11月30日でした。到着が早いのがいつものアマゾンらしいですね。
Amazon Echo シリーズ
Amazon Echo シリーズには日本では2017年現在で次の3種類のラインナップされています。
● Amazon Echo Dot
● Amazon Echo
● Amazon Echo Plus
3種類の Amazon Echo の仕様はこの表のとおりです。
大きく何が違うかというと・・・価格に違いがあるのは一目瞭然ですね。Echo Dot と Echo Plus に至っては約3倍もの差があります。
そしてサイズと重量。Echo Dot はコンパクトサイズです。なぜコンパクトかというと高機能スピーカーが付いていないからです。Echo と Echo Plus には高機能スピーカーがついているので、この分だけ大きくて重量があるというわけですね。
なお Echo Dot と Echo はこの高機能スピーカーがあるかどうかだけの違いしかありません。だから音楽などを聴かないというのなら Echo Dot のほうがオススメです。
べっちー
それかもうすでに Bluetoothスピーカーを持っているならこれを Echo Doc に接続できますよ。
それじゃあ Echo Plus は何が違うかというと、高機能スピーカーはもちろん付いているのですが、一番の特徴が「スマートホームハブ」が内蔵されていることですね。
べっちー
スマートホームハブとは?
Amazon Echo Plus の「スマートホームハブ」は「スマートホームデバイス」を音声コントロールできる機能です。
そもそもスマートホームデバイスってなんぞや? って思うでしょうが、ぶっちゃけて言うとスマートホームデバイスは音声操作や遠隔操作ができる家電製品や電化製品のことですね。
わかりやすいところで言うと照明機器。スマートホームハブに声で指示を与えることで、スマートホームハブが指示内容を中継して照明のオンやオフなどを切り替えることができるというわけです。
あとは空調機器やホームセキュリティなどにもスマートホームデバイスとして世に出回っているものがありますね。
しかし 現時点(2017年11月)ではAmazon Echo Plus は「Philips Hue」という照明機器にしか対応していません。
今後は Echo Plus に対応するスマートホームデバイスが増えていくとは思いますが、今の段階では Echo Plus はいらないかな、というのが私の率直な感想です。
なぜ Echo Dot を選んだのか?
Echo Plus は必要ないと判断したので、あとの2つ、Echo Dot と Echo のどちらにするか迷いましたが、次の理由で Echo Dot にしました。
● お試しで使ってみたかったから安いほうが良かった
⇒プライム会員限定の値引きキャンペーンが開催されているとはいえ、Echo の価格は7,980円。この価格だとちょっとお試しというわけにはいきませんものね。
● 最近は音楽を積極的に聴かない。自宅ではなおさら
⇒小さい子どもがいるからというのもあるのでしょうが、最近はあまり音楽を聴かないんですよね。ももクロのファンからは「ももクロの曲は聴かないのか!?」と叱られそうですけど・・・。
● いざとなったら Bluetooth で他のスピーカーに接続できる
⇒わが家には以前にやはりアマゾンで買った Anker の Bluetooth スピーカーがあるんですよね。だから音楽を聴きたかったらこのスピーカーに接続できるじゃんという算段もありました。
これらの理由で Echo Dot にしたのでした。
Amazon Echo の内容物
届いた商品には次のものが入っていました。
●Echo 本体
●電源アダプタ
●microUSBケーブル
●スタートガイド
ちなみに電源アダプタとmicroUSBケーブルに分かれているのは Echo Dot だけみたいです。Echo と Echo Plus はアダプタとケーブルが一体型のようですよ。
Amazon Echo のセットアップ
セットアップの仕方も一応お話しておきましょう。
1.Echo 端末の準備
Echo 本体に電源アダプタを装着しましょう。それから電源アダプタのプラグをコンセントに差し込みます。ここは簡単ですね(笑
Echo 本体には電源ボタンなどはないので、給電されると電源が勝手にオンになります。
2.Alexa アプリをインストール
スマホやタブレットに「Amazon Alexa」アプリをインストールしましょう。
<Amazon Alexa アプリ>
iOS版 Android版
※ただし Alexa アプリは Fire タブレットには非対応とのことです。Fire タブレットは Amazon の製品なのに Alexa アプリが非対応とはいったいどういうことなんでしょうねぇ・・・。
3.Alexa アプリで Echo をセットアップ
Echo のセットアップには先ほどインストールした
Alexa アプリの操作が必要となります。
まず最初にアマゾンのアカウント情報でログインしましょう。
アマゾンのアカウントをお持ちでない方は新しくアカウントを作成しましょう。
べっちー
ログインをすると「Alexaへようこそ!」と利用条件が表示されるので、利用規約を読んで「続行」ボタンをタップしましょう。
Alexa アプリのホーム画面が表示されます。ホーム画面の上の「ホーム」と書かれている横にあるメニューボタン(三本の横線のアイコン)をタップしましょう。
そうするとメニュー一覧が表示されるので「設定」をタップしましょう。
デバイス一覧が表示されるのでその中から「○○さんの Echo」をタップしましょう。(私の場合は「○○さんの Echo Dot」と表示されていました。ちなみに○○にはもちろん自分の名前が表示されていますよ)
次の画面にて「Wi-Fiを更新」ボタンをタップしましょう。
セットアップ開始画面が表示されるので「Wi-Fiに接続」ボタンをタップしましょう。
Echo 本体のライトリングがオレンジ色に点灯するまで待ちます。ライトリングがオレンジ色に点灯したら「続行」をタップしましょう。
位置情報の許可を求められるので「許可しない」か「許可」を選択しましょう。許可をしなくてもアマゾンのアカウント情報から現在地が割り出されるとのことなので「許可しない」でも大丈夫だそうです。
べっちー
Echo への接続が開始され1分ほどで完了します。私の場合は2秒くらいで接続しました。
スマホやタブレットをネットワークに接続します。接続するのは「Amazon-XXX」という名前のネットワークです。端末の Wi-Fi 一覧にこのネットワークが表示されるのでこちらを選択して接続しましょう。
すべての接続が完了すると「Echo( Dot)に接続しました」と表示されるので「続行」ボタンをタップしましょう。
「Wi-Fiネットワークを選択」画面にて使用するネットワークを選択しましょう。
ネットワークのパスワード(暗号化キー)を入力してから「接続」ボタンをタップしましょう。
べっちー
Echo の接続準備中になるので完了するまで待ちましょう。私の場合は5秒くらいで完了しました。
接続が完了すると「セットアップ完了」が表示されるので「続行」をタップしましょう。
ホーム画面に戻ります。これですべてのセットアップが完了しました。
Alexa とのおしゃべりを楽しもう
セットアップが完了すると Alexa とおしゃべりできるようになります。
Alexa に話しかけるときは最初に必ず「アレクサ」と語りかける必要があります。そうしないと認識してくれません。
(※「アレクサ」と語りかけなくても認識させる方法があります。詳しくは後述)
「アレクサ」と話しかけると、Echo のリングライトが青色に点灯してスタンバイモードになります。この状態で何かを尋ねると Alexa がなんらかの応答をしてくれます。
最初は「アレクサ」と話しかけるのが照れくさいですがすぐに慣れます。だって返事をしてくれるから。一番最初は「本当に返事をしてくれるのかな?」と疑心暗鬼になりますが、きちんと応答してくれるので大丈夫です。
べっちー
例えば「アレクサ、あしたの天気は?」と話しかけると Alexa が明日の天気を教えてくれます。
「アレクサ、ニュースが知りたい」と話しかけると最新のニュースを聞くことができます。
アマゾンプライム会員ならプライムミュージックを聴くことができます。

音楽が流れているときに「アレクサ、一時停止」と伝えると音楽が一時停止され、「アレクサ、一時停止解除」と伝えると一時停止していた音楽が再び再生されます。
「アレクサ、○時○分に呼びかけて」と伝えると「午前ですか?午後ですか?」と訊かれるので「午前」というと指定の時間にアラームをセットしてくれました。
いろいろ試してみると楽しいですよ。
でも、「ここはどこ?」とか「ここはどこの国?」はなぜかダメでしたね。GPSはオンにしてるのになあ。
ところで、Alexa の声はスマートスピーカーらしくスマートな女性の声です。ちょっと秘書ちっくです。ちょっとかしこまりすぎているような気がするので、もうちょっと遊び心があっても良いかなとは個人的には思います。



Amazon Echo 本体のボタンの役割
次に Amazon Echo 本体にあるボタンの役割を解説しましょう。
まず「音量アップボタン」と「音量ダウンボタン」は説明がなくてもわかるでしょうが、スピーカーの音量調節のためのボタンです。
「アクションボタン」は、このボタンを押すことで「アレクサ」と呼びかけたときと同じ状態になります。つまり、アクションボタンを押すと「アレクサ」と言わなくてもよいことになります。「アレクサ」と言うのがどうしても恥ずかしい場合はこのボタンを活用してください。
「マイクオフボタン」は、このボタンを押すと音声認識を受け付けなくなります。つまり、Alexa が聞く耳をもたなくなるわけです。もう一度このボタンを押すとマイクオフが解除されます。
ウェイクワードが変更できる
「ウェイクワード」とは、Echo 端末に呼びかけるときのキーワードのことをいいます。この記事でも「アレクサ」と言ってきましたが、この「アレクサ」のことをウェイクワードといいます。
そしてこの「ウェイクワード」は実は他のワードに切り替えが可能です。
ウェイクワードはぜんぶで次の4種類あります。
● Alexa(初期値)
● Amazon
● Echo
● Computer
変更の仕方は Alexa アプリのメニューから[設定]-[ウェイクワード]をタップして、
「ウェイクワードを変更」画面で “Alexa Deviceのウェイクワード” の下のリストボックスをタップすると、
ウェイクワードの一覧が表示されるのでこの中から好きなワードを選びましょう。
選んだら前の画面に戻って「保存」ボタンをタップして終了です。
Bluetooth 機器のと接続の仕方
私はアマゾンプライム会員なのでプライムミュージックを聴けるのですが、これまではぜんぜんプライムミュージックの音楽は聴いていませんでした。
でも Echo で「アレクサ、ジャズが聴きたい」と伝えるとプライムミュージックのジャズ音楽を流してくれるのでものすっごく便利で病みつきになりそうです。
それとこれとはちょっと違うんだよな~、気分的に。
でも私が買ったのは高機能スピーカーが付いていない Echo Dot なんです。
と思いつつも先にお話した Anker の Bluetooth スピーカーが役に立つときが早速やってきました。
Echo とスピーカーの接続の仕方は次のとおりです。
まずスピーカーをオンにして、スピーカーの Bluetooth ボタンを押してペアリング可能な状態にしておきます。
(ちょっとわかりにくいですが写真の○印のところが Bluetooth ボタンです)
そうして Alexa アプリのメニューから[設定]-[○○さんの Echo]-[Bluetooth]を選択します。
すると、ペアリング可能なデバイスを検出するので・・・
目的のデバイスが検出されました。
次にデバイスを選択すると読み込みが開始されて・・・
スピーカーのペアリングが完了しました。
これでスピーカーから良い音質の音楽が聴けるようになりました。
もっと良い音質で音楽を聴きたければ、もっと高性能なスピーカーを接続するか、高機能スピーカーが付いている Amazon Echo をお買い求めくださいね。
おわりに
普段はスマホなどを手で操作していて不自由しているわけではないんだから、スマートスピーカーなんて不要と思っている時期が私にもありましたよ。
それに機械に話しかけるなんて恥ずかしいとも思っていましたよ。
でもこういった以前の懸念なんてなくなっちゃうくらい楽しいですね、Amazon Echo は。
Amazon Echo の説明にこんなことが書いてあります。
「Alexa を使えば使うほどあなたの好みを学習し賢くなります。また新しい機能も自動的に追加されていきます。」って。
Alexa がこれからどうなっていくか今からとても楽しみです。
あなたも Amazon Echo でスマートライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?
コメントを残す