良い時代になったものです。
今や映画を映画館に行ったり、レンタルショップからDVDやBlu-rayを借りてこなくても観ることできるからです。
映画館で観るのは独自の醍醐味があるので、たまには映画館に足を運ぶことがありますが、レンタルショップに足を運ぶことはめっきりなくなってしまいました。
なぜなら、インターネットが発展して、今では数多くの動画配信サービスが存在しているからです。
動画配信サービスには Hulu、Netflix、U-NEXT、
dTV などがありますね。
そんな私も Hulu と、Amazonプライムの会員です。
Amazonのプライム会員になると『プライムビデオ』という映画やドラマなどの映像コンテンツを追加料金無しで観ることができるのでとても重宝しています。
目次
映画やドラマを探すのも楽しいけれど探すのに時間がかかる
そんな動画配信サービスですが思わぬ盲点があります。
それは、動画見放題なのを良いことに時間を無駄にしてしまうこと!
そもそも、見たい映画やドラマを探すところからして無駄です。いや、無駄は言い過ぎかもしれませんが時間がもったいないことは事実です。
でもこの「何見よっかな?」と映画やドラマを探すのって私、案外好きなんですよね。
レンタルショップでDVDやBlu-ray(その前はレンタルビデオでした)を探す時間も好きでした。
1時間くらい探していたりして・・・。でもこれだって時間がもったいないですよね・・・。
ええ、自覚しています。
でも共感してくれる人もけっこういるかもしれませんね。私みたいになかなか決まらないタイプとサッと決まるタイプ、あなたはどちら派でしょうか?
時間に対するコスト意識が高すぎる
どうにも時間に対するコスト意識が高すぎて、なんでもかんでも「もったいない」だとか「無駄」だとか思ったり言ったりしてしまうのが私の悪い癖です。
こちらの行列に関する記事だってそう。
「行列に好き好んで並ぶ人なんていない」と断言しちゃってますが、中には好んで並んでいる人だっているはずです。
「なんの行列? よくわからないけどとりあえず並んでみよっか」と思って並んでみたけど、その先には自分とはまったく関係も興味もないものが待ち構えていた、なんて経験をした人は一人や二人ではないはずです。
中には無駄に見えてもそれを楽しんでいる人だっているんだから大きなお世話かもしれません。
つまらない映画を観始めてしまったとき・・・
話が大きく脱線してしまいました。
しかし、こんな映画やドラマに関して「無駄」だと言えることが一つだけあります。
それはつまらない作品を最後まで見てしまったときです。
ただし、世の中にはB級映画好きと称するマニアな方たちもいて、彼らはつまらない映画をあえて見て楽しむという、人生の楽しみ方を心得ている達人たちなのですが、私はB級映画に対してそこまで寛容にはなれない心の狭い人間です。
いや、最初からB級映画だと思って観るのと、A級だと思ったらB級もしくはC級だったときとでは違った反応になるかもしれませんね。
でも最初はA級映画だと思って、動画配信サービスで作品を検索して「これおもしろそう」と思って見始めたものの、ちょっと経って「なんかつまらない」と思うこともたまにあるんですよね。
こういうときはすぐに停止して無かったことにして、メニュー画面に戻って改めて他の作品を探すなりなんなりすればいいのですが、根が貧乏性なため、そのつまらない映画に固執してしまうことがよくあるんです。
「最初のほうはつまらなかったけど、後半はおもしろくなるだろう」なんて淡い期待を込めつつ。
もしくは、「最初のほうはつまらなかったけど、後半はおもしろかったらどうしよう。今停止するのはもったいない」・・・出ました「もったいない」。これが良くないんですよね。
投資マンガ『インベスターZ』
私が最近好きになったマンガに『インベスターZ』という作品があります。ドラマ化もされた『ドラゴン桜』の三田紀房さんの作品で講談社のマンガ雑誌『モーニング』にて2013年から2017年まで連載されました。
このマンガのテーマは投資です。
主人公は名門の中高一貫校の学園に入学したところから物語は始まるのですが、本人は野球部に入部しようと思っていたけれど、半強制的に投資部という秘密の部活に入部させられます。
そこで主人公に秘密が明かされます。この学園の運営は創設以来、この投資部に在籍する生徒6名(中学生3名・高校生3名)による投資運用で得た資金で賄われているという秘密が。
マンガらしい荒唐無稽な設定ですが、スリリングな展開が待ち受けていてかなり面白いです。投資や経済、歴史についても学ぶことができるのも良い点です。
『インベスターZ』で主人公が受ける抜き打ちテストとは
この『インベスターZ』のコミックス2巻にこんなシーンがあります。入部したての主人公を連れて先輩部員たちがとある映画館に行きます。
主人公は最初はみんなで映画でも観るのかな? と思っていましたが映画館に入ったのは自分一人。先輩たちはどこか他のところに行ってしまいました。
主人公は先輩たちが適当に選んだ映画を一人で見ていたのですが、この映画のあまりのつまらなさに途中で席を立って外に出てしまいます。
外では先輩が待ち受けていました。主人公が映画館から出てきた時間を知って先輩たちは何やら盛り上がっている様子ですが、主人公には何のことだかさっぱりわかりません。
何をしているのか問いただしたところ、最上級生の主将はこう言います。「これは新人を試すための投資部恒例のテストだ」と。そしてさらに「投資家になるための最も重要な資質。損切りがきちんとできるヤツかどうか」と。
主将は引き続きこう語ります。
大抵の人は面白くない映画を観ていても席を立つことはない・・・なぜか。それはチケットを買ってしまったから。折角お金を払ったのだからせめて最後まで観よう。途中で出たら損をすると思っているからだ。退屈でなんの楽しみも得られない。全て無駄な時間を過ごしているにもかかわらず・・・
要するに、つまらなくて何の価値もないものにしがみつくのはやめようということですね。
このシーンを読んで私は、当然ながらギクリとしました。いや、グサッと胸に杭を突き立てられたような思いでした。
価値のないものにしがみつくという無駄
「別に投資家になるわけじゃないんだから、つまらない映画でも最後まで見ればいいんじゃね?」という声が聞こえてきそうですね。
でも私のやっていることはまさにつまらなくて何の価値もないものにしがみついていることです。
マンガの登場人物ではありますが、中学生でもあっさりと見切りをつけることができるのに、自分に至ってはもういい歳にもかかわらず見切りをつけられないなんて、なんだかかっこ悪いぜ、と落胆までしてしまいました。
人生は無駄だらけ?
しかし、つまらない映画を観たとしても、何から何まで100パーセントが無駄だったと言い切ってしまうのは乱暴かもしれません。
『つまらない映画の制作手法』とか『退屈な時間の過ごし方』が身につくかもしれませんからね(笑)
それと人生は無駄だらけだと割り切って生きる選択肢もあります。実際にそのとおりなところはあります。「俺は有益なことしかしないぜ!」と決心したってそんなの土台無理な話です。
周りの人だってそんな人がいたら迷惑に思うでしょうし。
無駄なことを無駄だと認識することが大切
よく考えてみると、無駄なことを無駄だと認識していないから過ごす時間が無駄になるんですよね。
それだったら無駄なことを無駄だと認識した上で・・・
1. 無駄なことに見切りをつける
2. 無駄だと知った上で何らかの楽しみや役立つことを見つける
のいずれかの選択をすることが大切ではないかという結論に至りました。
ここでもっとも大切なのは、見切りをつけるか楽しみや役立つことを見つけることではなく、『無駄なことを無駄だと認識すること』です。
無駄なことを無駄だと認識してはじめて次の行動に移すことができるのですから。
だからあなたもぜひ、まずは無駄なことを無駄だと認識するようにしてみてください。そうすれば、さらに良い人生が歩めるのかもしれませんから。
それではまた!
コメントを残す