こんにちは! かくれ冷え性のべっちーです!
いや隠れてないですね。冬場に他の人の手とかに私の手が触れると確実に「冷たいっ」て言われて引っ込められますからね。
子育てのときなんかも大変だったりします。
1歳の娘のおむつ替えや着替えのときにはどうしても娘の肌に手を触れないといけないときがあります。でも私の手が冷たいからヒヤヒヤしながらいつもやっています。
べっちー
・・・バレた?
だからいつも冬場は困っちゃうんですよね。手先や足先の末端が冷えるのなんのって!
でもそんな私にあるとき朗報が飛び込んできました!
それは、シナモンが末端冷え性を改善する効果があるんですって!
べっちー
というわけで今回は、末端冷え性を改善するために、シナモンをコーヒーやワインに入れてがぶ飲みしてみたいと思います!
目次
男だって冷えてるんだ!
「もともと女性は筋肉が少ないため身体が熱を生みだしにくく、男性より冷えやすいのです。」
参考:Life & Beauty Report
「末端冷え性はシナモンで解決!?朝シナモンで巡りのよい身体に」
べっちー
しかし、なになにどうやらシナモンには毛細血管の機能を正常に戻す働きがあるんだって! そいつはすごい。
ってことは末端冷え性の私の毛細血管の機能は正常ではないってこと?
べっちー
冷え性の原因
シナモンの前に、なんでも冷え性には次のような原因があるとのことです。
- 自律神経の乱れ
- 皮膚感覚の乱れ
- 血液循環の悪化
- 筋肉の量が少ない
- 女性ホルモンの乱れ
参考:くすりと健康の情報局-第一三共ヘルスケア
「手足の冷え(冷え性)の原因」
皮膚感覚の乱れはからだを締めつけるような服や靴などが影響することみたいだからこれはなさそう。
あとあたりまえだけど女性ホルモンの乱れもなさそう。
自律神経の乱れは、そりゃあストレスは人並みにあるけど、私の場合はこれもあまり影響なさそう。
血液循環の悪化というのも、貧血や低血圧、血管系の疾患がある場合に影響するみたいだけど私にはこれらの症状はまったくありません。
あとは筋肉量が少ないからでしょうか。たしかにそんなにガッチリした体格ってわけはないけど、以前スポーツジムに通って運動していたときも普段の生活では普通に冷え性だったからなぁ・・・。
べっちー
冷え性のタイプ
さらに、冷え性にはタイプ(型)があるんですって。
この冷え性のタイプには大きく分けて、血管拡張型と血管収縮型の2つの種類があります。
血管拡張型はニュータイプの冷え性で、血管収縮型は従来の冷え性なんだとか。
べっちー
参考:全国冷え性研究所
「3.あなたの冷え性はどのタイプ?」
ニュータイプの血管拡張型冷え性は、からだ全身がとても冷える「超絶冷え性」か、手足のほてりを感じるのに実は冷えているという「かくれ冷え性」のどちらかなので私はニュータイプではないみたいです。
べっちー
一方の従来型冷え性である血管収縮型の冷え性にはさらに次のタイプに分かれているんだとか。
べっちー
- 末梢血管収縮型冷え性
- 内蔵温度低下型冷え性
- 甲状腺機能低下型冷え性
- 循環不良型冷え性
- セルライト型冷え性
詳しい解説は先ほど紹介したリンク先のページを見てもらうとして、寒い季節の代表的な冷え性がこのうちの「末梢血管収縮型冷え性」です。
そしてシナモンにはこの末梢血管に良い影響を与える作用があるのだそうですよ。
べっちー
毛細血管も歳をとって衰える
肌が衰えたり、脳細胞が死滅していくのと同じように、毛細血管も歳をとると衰えていきます。
べっちー
毛細血管が歳をとると、シミやシワや白髪が増えたり、疲れやすかったり疲れが取れにくかったり、むくみやすくなったりします。
そしてさらに、毛細血管が歳をとるとからだが冷えるんだとか。
しかも、手足の毛細血管が衰えて冷え性になるだけでなく、内臓の毛細血管も衰えて内臓機能の低下を引き起こし、がんのリスクも高まるという恐ろしいことも・・・。
べっちー
シナモンには血管年齢を改善するチカラがある!
難しい話は抜きにして・・・
※難しいことを知りたければこちらを読んでみてください。
参考:マイナビニュース
「美肌もエイジングケアも、鍵は「毛細血管ケア」だった?」
難しい話は抜きにして、シナモン(桂皮・ケイヒ)には血管年齢を改善させるチカラがあることを、大阪大学微生物学研究所の高倉伸幸教授が見つけてくれたそうなんですね。
だったら話は早い。シナモンを食事に取り入れてみるだけですね!
コーヒーはからだを冷やす?
べっちー
ギクッ! 実はそれは私も気になっていたんですよね。
コーヒーはからだを冷やすと思って冬場はココアを飲むようにしてるくらいだし・・・。
でも安心してください! アイスコーヒーや多量に飲み過ぎたりしなければ、カップ1杯くらいのホットコーヒーなら逆にからだを温めるんだそうですよ!
参考:コーヒーのチカラ
「コーヒーを飲むと冷え性になる?」
べっちー
シナモンをさっそく買ってきた!
というわけでシナモンを買ってきました!
じゃじゃーん! おなじみのギャバンのシナモン! あばよ涙! よろしく勇気!
べっちー
シナモンには「シナモンスティック」というシャレオツなシナモンもありますが、今回はオーソドックスに「シナモンパウダー」で試してみましょう。
ちなみにギャバンにはシナモンパウダーとシナモンスティックが両方とも販売されています。
シナモンをコーヒーに入れて飲んでみる
さっそくシナモンをコーヒーにふりかけて飲んでみます。
ちなみにコーヒーは今回はインスタント! コーヒーだったらなんでもいいよねってことで。
でも先日コメダ珈琲に行ったときにシナモンコーヒーを飲んだので、コーヒーにシナモンを入れるのは別に不思議なことでもなんでもないみたい。
ていうか、シナモンコーヒーは国によっては嗜好品というより薬としての飲まれ方をしているんだとか。それくらいシナモンはからだに良いということですね!
とくに風邪の引き始めなどには、このあとお話するホットワインにシナモンを入れたりして体調が悪化するのを防ぐ習慣が海外にはあるそうですね。
べっちー
そして飲んでみる! う〜ん独特な良い香り!
実は私の奥さんはシナモンが嫌いなんです。この独特な香りが苦手って人もけっこう多いみたいです。
べっちー
でもシナモンをコーヒーに入れると、いくぶんシナモンぽさがなくなるというか、マイルドになるので、シナモンが苦手な人でもあんがい飲みやすいかも!?
ちなみに私はシナモンが苦手ではないので美味しくいただけましたよ。
シナモンをワインに入れて飲んでみる
冬になってから最近の私のお気に入りの飲み物があります。
それはホットワインです。
ワインといっても、1800ml入りのパックの安いやつですよ。
私の貧乏舌には安いワインで十分です。
このワインを耐熱のカップに入れてレンジで温めます。
わが家には今年(2017年)の夏のAmazonプライムセールで買ったパナソニックのスチームオーブンレンジ「ビストロ」があるので、これで温めてみました。
ビストロには飲み物の温めモードがあります。設定の温度までしか温度は上がらないので、これによって温めすぎの心配がありません。最近のレンジは便利ですね。
飲んでみた感想は、シナモンが入っていることがわからないほどです。
しかし、あとから部屋に入ってきた妻からは「シナモンのにおいがする」との不満の声があがりました。
嫌いな人からするとイヤなにおいがするみたいですね。
シナモンを1日にどれくらい摂ればいい?
ところでそんなシナモン、1日にどれだけ摂取すればよいのでしょうか。
シナモンは1日に0.6グラム、小さじにすると約3分の1、スプーン約1杯分でよいそうです。
おわりに
ぶっちゃけ、シナモンを飲みはじめたばかりなので効果はまだわかりません。
でもシナモンくらいで血管年齢が若返って冷え性が改善するなら儲けモノではないでしょうか。
それと、シナモンは太田胃散にも入っているくらいだから、血行以外にもさまざまな効能があるのかも。
しばらく続けてみて変化が何かあったらまたこのブログで紹介させてもらおうと思います!
あなたも冷え性に悩んでいてシナモンか嫌いでないならぜひ一度試してみてくださいね♪
それではまた!
シナモンには毒性があるので摂取量にはご注意くださいね。
私は秋から春は筋トレするようにしてます!
コメントありがとうございます!
シナモンには毒性があるなんて初めて知りました。
教えてくださってありがとうございます!
薬と毒は表裏一体なのですね。
摂取量には十分に注意してブログでもそこらへんを書かせてもらおうと思います。
筋トレ、僕も再開しようかな・・・。