2歳7か月になった娘は保育園から毎日いろいろなことを吸収してきます。
保育園ではダンスもするので、帰宅すると動画を見ながら一生懸命踊っています(踊る姿がメチャメチャかわいい)。
動画はもちろんYouTubeで。
でも、ダンスをしながらYouTubeを見るならばスマホやタブレットではなく大画面テレビで見るのがオススメです。
テレビでYouTubeを見るにはやっぱりアマゾンのFire TV Stickが手軽ですから一番オススメです。
目次
娘がダンスをしながら見ている動画
まず最初に、ここのところの娘のお気に入りダンス動画をご紹介します。
2歳半の子がどういったダンス動画に興味をもっているのかの参考にしてくださいませ。
お気に入りダンス動画1. パプリカ
まずはこちら。NHKの2020応援ソング プロジェクトの『パプリカ』。
パプリカは今や世を騒がす大人気アーティストとなった米津玄師さんが作詞・作曲・プロデュースした楽曲です。
娘は保育園で覚えてきました。
5人組子どもユニットFoorinによるダンスが見られるミュージックビデオが大のお気に入り。
こちらのダンス解説動画もお気に入りです。
お気に入りダンス動画2. U.S.A.
お次はこちら。2018年に一斉を風靡したDA PUMPの『U.S.A.』。
娘はこちらも保育園で覚えてきました。
2歳児には難しいダンスですが娘はキャッキャ言い、ピョンピョン跳ねながら一緒に踊っています。
後半のインベーダーダンスのところは一緒に下を向きながら横歩きしてます(笑)
お気に入りダンス動画3. 笑一笑
お次はこちら。ももいろクローバーZの『笑一笑(シャオイーシャオ)』。
ももクロが4人となって初めてリリースされたシングル曲です。
こちらは保育園で覚えてきたわけではありませんが、私と妻がももクロファンなもので…。
全編がダンスというわけではないミュージックビデオですが、ダンスではない部分……壺に手を出し入れするところやワイヤーアクションでバック宙するところなど……もなんとなくマネをして身体を動かしてます。
お気に入りダンス動画4. みんなで踊ろう!ケボーンダンス!
最後はこちら。2019年のスーパー戦隊シリーズ 騎士竜戦隊リュウソウジャーのエンディングテーマ『みんなで踊ろう!ケボーンダンス!』。
こちらも保育園で覚えてきました。
事あるごとに「りゅうそーじゃーおどるー!」と叫んでる娘なので相当お気に入りのご様子。
たまにダンス動画以外のリュウソウジャーの動画も見たりしているので、娘よ、君もひょっとして特撮女子になるのではあるまいな、とちょっぴり心配……もとい、期待している私でした。
YouTubeのダンス動画をどんな環境で見るか
娘がどんな動画を見ているかはどうでもいいことですね。
大事なのは動画をどんな環境で見るかです。
スマートフォン?
YouTubeを見ている人の環境でもっとも多いのがiPhoneなどのスマホでしょう。でもスマホでダンス動画を見ながら踊るとなったらスマホを手で持ちながら? 2歳児には無理な話です。それじゃあどこかに置いて? 画面サイズが小さすぎて何がなんだかわかりません。
タブレット端末?
それじゃあiPadやFire TVなどのタブレット端末でしょうか。これならば手で持ちながら踊るのは無理だけど、どこかに置けばスマホよりは画面サイズが大きいので見やすそうです。でもタブレットでもせいぜい10インチですからね、それでもやっぱり画面が小さい。
パソコン?
パソコンでも見られますね。ノートパソコンなら画面サイズはたかが知れてますが、デスクトップパソコンのモニタサイズでようやく見るに耐えるサイズになりそうです。でも最近では家庭のパソコン所有率が低くなってますからね、誰にでもオススメできるわけではありません。
あとはパソコンとテレビをHDMIケーブルでつないでテレビで動画を見るなんてこともできますが、これだってパソコンがないとできないことなので今回はスルーしましょう。
後はネットができるテレビなどもあるようですがこれもスルーします。
子どもに見せるダンス動画はFire TV Stickで決まり
というわけでYouTubeのダンス動画を、もっとも手っ取り早く、大きな画面で見るにはアマゾンのFire TV Stickがもっともオススメなんです。
新登場 Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属
Fire TV Stickを用意して、インターネット環境とテレビがあれば、テレビでYouTubeを見られます。
もちろんYouTubeだけではなく、アマゾンのプライム会員向けのサービスであるプライムビデオだって見られるし、月額料金を支払えばNetflixやHulu、DAZNだってテレビで見られます。
今は小さな画面でも映画やドラマを見ることに抵抗がない人がいるようですが、私はやっぱり映画やドラマは大きな画面で見たいなぁなんて思います。
私はダンスはしませんが娘はダンスが好きだし、今は中学校でダンスが必修科目ですからね。今の子はダンスを避けては通れません。
避けては通れないのだから物心がつく前にYouTubeでもなんでも見せて、ますますダンスが好ってもらえるほうがいいじゃないですか。
それにはスマホやタブレットの小さな画面を必死に凝視するよりも、大きな画面をもつテレビならばストレスフリーってわけです。
「パパー、◯◯ちゃんちってテレビでYouTubeが見られるんだよ~、うちじゃ見られないの~?」と子どもに言われる前にさっさと導入しましょう、Fire TV Stick。