ブロガーの皆さんはブログ記事の下書きにはどんなツールを使っていますか?
お使いのブログサービスの投稿ページに直接入力している方もいれば、メモ帳やテキストエディタを利用している方もいらっしゃると思います。
もしかしたら中には手書きでノートか何かに下書きを書いている方もいらっしゃるかもしれませんね。かなり稀有な存在かと思いますけれど。笑
ところで私は何を使っているかと言いますと、『Evernote(エバーノート)』を利用しています。(片仮名表記は “エヴァーノート” としてもらいたいところですが “エバーノート” のほうが一般的なようです)
最近、この Evernote の更新があり、以前から修正してほしいと思っていたことがようやく修正されたので、これをきっかけに今回はこの Evernote についてお話していきたいと思います。
なお、あなたがブロガーでなくても、比較的長い文章を書くことを頻繁にしている方や、論文を作成するときにも Evernote はとても役に立つツールですので、ご存知ない方はぜひ参考にしてみてください。
目次
Evernote とは
Evernote はノートアプリです。
ウィキペディアには「個人用ドキュメント管理システムとも言える」などと書いてありますが、ノートという言葉を小難しい表現で定義すると “ドキュメント管理システム” となるので、呼び方に関してはノートだろうとドキュメント管理システムだろうとどちらでもいいと思います。笑
Evernote と紙のノートの違いは、Evernote は文書を Web上に記録しておけるところにあります。(紙のノートだってスキャンして電子データ化してそれをWeb上に登録すればWeb上に記録すると言えますが、もちろんそういうことではありません)
Evernote でもっとも重宝するのが同期
Evernote のもっとも重宝するのは、Evernote は文書を Web上(Evernote の専用サーバー)に記録しておくことができるため、インターネットに繋がっている様々な機器から同じ文書にアクセスすることができるところです。
例えば PC で新規作成した文書に対してスマホやタブレット、他の PC などからアクセスすることができるんですね。
イメージするとこんな感じです。
なお、このように Web上に記録しておいた文書等のファイルに様々な機器からアクセスして操作することを「同期」と呼びます。
べっちー
そうすれば、例えば PC で文書を途中まで作成して、後で別の場所でその文書にスマホでアクセスして続きを書く、なんてことが可能ってわけです。
紙のノートならば、そのノートを持ち歩きでもしない限り、当たり前ですがそのノートに引き続き書き連ねることはできません。
Evernote ではなく、PC やスマホの基本的なメモ帳やテキストエディタでは一つの端末からしかアクセスができないので、PC で作った文書ならばその PC からでしかその文書にはアクセスができません。(ただしその文書をクラウドサービスに保存をしておいて他の機器からアクセスをするという方法もあります。文書の保存や開くとき処理にいちいち手間がかかるので面倒だけど・・)
つまり、Evernote はクラウドサービス付きのドキュメント管理ツールというわけですね。
Evernote ならフォルダ管理ができる
なお、Evernote では文書をフォルダ管理することができます。
Evernote では文書を「ノート」、フォルダを「ノートブック」と呼んでいて、複数のノートブックを作成できるとともに、作成したノートブックの中に複数のノートを作成できるので、Windows パソコンのエクスプローラと同じように、文書をツリー構造で管理することができるのです。
こうすることでノートを種類別に管理することができるので管理がしやすいというメリットがあるんですね。
Evernote で嫌だった機能が修正された!
Evernote で「修正してほしい!」と私が長い間思っていた機能がついに修正されました。
それはどんな機能かというと、「Evernote の文章の途中に文章や文字を貼り付ける(ペーストする)と、貼り付けた文字の最後に半角スペースが挿入されてしまう」といったものでした。
(※ただし改行前の文章の最後の行に貼り付けると半角スペースは挿入されませんでした)
半角スペースが勝手に挿入されてしまうのはとても煩わしかったですね。こちとら別に期待なんてしていないのに半角スペースが挿入されてしまうものですから、これをいちいち削除する必要が出てくるわけです。貼り付けたら消去、貼り付けたら消去・・・って面倒くさいったらありゃしない!
ところが Evernote の更新されて、文字を貼り付けても半角スペースが挿入されなくなったため、ようやく私の期待どおりのものとなってくれました。グッジョブですよ。
Evernote の類似ツール
さて、クラウド文書管理ツールである Evernote ですが、似たようなツールもこの世には存在します。それが Microsoft OneNote と Google Keep です。(他にもあると思いますがこの3つがもっともメジャーなツールです)
Microsoft OneNote は今回紹介した同期とフォルダ管理の両方ができるのでかなり Evernote と似ています。詳細なところは異なるらしいですが、こだわりがないのならあなたの好みで Evernote、OneNote のいずれかをご利用いただけたら良いと思います。
Google Keep は私もたまに使っていますが、私の中ではノートアプリというよりメモ型のクラウドサービスという認識です。Google Keep にはフォルダの概念がないため Evernote と同じような使い方はできません。
Evernote のデメリット
文字の貼り付けで半角スペースの自動挿入がなくなった Evernote なのでデメリットは一つなくなったのですが、私が思うデメリットがもう一つあります。
Evernote が “応答なし” にたまになる
それは「アプリが “応答なし” になることがよくある」というデメリットです。
でもこれはスマホアプリでは出くわしたことはなく、PC でのみ発生する現象です。(そうするとひょっとするとアプリに問題があるのではなく PC に問題があるという可能性もあります)
“応答なし” の状態は多くの場合は数秒で収まりますが、一番ひどいときは数分もこの状態だったときがあります。
応答なしになるのは極たまにで、しかもだからといってアプリが強制終了となってしまうわけではなく文書データが失われることもないので、この “応答なし” になる現象は仕方ないと思って私は許容しています。
Evernote は起動が遅い?
Evernote にはさらに「アプリの起動が遅い」というデメリットもあるそうです。
しかしこれは私は感じたことはありませんね。私の場合、OneNote のほうがよっぽど遅いです。
iPhone だと遅いという言う方がいますが実際のところはどうなんでしょう? 私のスマホは Android だから検証はできません。
終わりに
今回は今さらながらですがクラウド文書管理アプリである Evernote のご紹介をしてまいりました。
このブログ記事ももちろん Evernote を使って文章を作成していますよ。
興味が出てきたらぜひ試してみてくださいね。
PC 版 Evernote をダウンロード
Apple Store で Evernote をダウンロード
Google Play で Evernote をダウンロード

コメントを残す