前回は浴室の拭き上げについて、半分熱く、半分面倒だからやりたい人だけやってね的な気持ちを込めて語りましたが、今回は、この浴室の拭き上げをいかに効率よく実行して、そして早く終わらせるかについてお伝えしていきます。

目次
目的と手段を取り違えてはダメ!
前回は、毎日の浴室拭き上げを継続するにはランナーズハイならぬ“拭き上げハイ”になるといいですよ的なことを言いましたが、だからといって私、拭き上げ作業が好きというわけではありません。
浴室の拭き上げをするのは拭き上げが好きだからではなく、浴室の水気を切ることで汚れやカビの繁殖を少しでも抑えられる期待ができることに喜びを感じているからです(それと前回もお話したとおり、やってやったぜ! と達成感を得られるからです)。
目的は汚れやカビの繁殖を抑えること。その手段が拭き上げってわけです。目的と手段を取り違えてはいけませんね。これ、自戒を込めて言っています(笑)
浴室の拭き上げをいかに手早く終わらせるか
そんなわけで拭き上げなんて本当はしたくないのが本音です。拭き上げがしたくてしたくて仕方がない! 拭き上げが三度の飯より好き! という方も広い世の中、きっとどこかにいらっしゃるでしょうがそんな方は稀な存在、特別天然記念物。私も人並みにイヤなものはイヤだと思うタイプの人間です。
拭き上げなんて本当はしたくないので、なるべく手早くチャッチャとして終わりにしたいんですよね。
だから、手早く終わらせるにはいったいどうしたらいいか? をここからお伝えしていきます。
1. 浴室に余計なモノをなるべく置かない
浴室の中のモノをなるべく少なくすれば拭き上げの時間を短縮できます。
モノがあればそれ自体が濡れます。浴室だけではなく濡れているモノの水分も拭き取るので拭き上げなので、モノがなければそれが濡れることがなくなるから拭き取る必要がありません。
つまり、浴室内の表面積を狭くすればするほど拭くべき場所が少なくなるので、拭き上げ作業を早く終わらせられるということです。
まぁ、あたりまえと言ってしまえばそれまでですね。
わが家の浴室にも子供用のアンパンマンの垢すりタオル(子供のからだは私が私の手で洗っているので垢すりタオルは不要)、掃除のときにだけ使えばいいお風呂用洗剤など、入浴には必要でないものがあったのでこれらを浴室内から撤去しました。
2. 使い終わったものは浴室の外に出して先に拭く
完全に不要なものではなく、入浴時には必要だけど、だからといって家族全員が入浴しおわるまで置いておかなくてもいいよねこれ? というモノも浴室内にはいくつかあります。
わが家の場合ならば私だけしか使わないもの。私用のシャンプーとか私用のボディーソープとか私用のT字カミソリとか。
わが家は3人家族でいつも私と娘が一緒に入浴。その後で妻が入浴します。そうすると私しか使わない上記のものを家族全員が入浴しおわるまで浴室に置いておくよりも、私と娘が入浴しおわった後にこれらを1つずつ浴室から出して、拭いて、そして洗面所のどこかに置く。そうすれば家族全員が入浴しおわった後の本番の拭き上げのときにこれらを拭く必要がなくなるので、本番の拭き上げ時間が短縮できるというわけです。
「先に拭くか、本番のときに一緒に拭くかの違いってだけでトータル時間は一緒じゃん」と鋭いツッコミをされる方がいるかもしれませんね。しかし本番の拭き上げの時間をなるべく短縮させたい私としては、こんな些細なことでも大事なことなんです、ハイ。
3. 吸水性が良く使いやすい吸水クロスを使う
そして最後は道具です。
道具といっても私が使っているのは吸水クロス1つだけです(汚れが気になったときだけスポンジとお風呂用洗剤を使って汚れている部分のみ洗います)。
私が今使っている吸水クロスはこちら。カインズの『超吸水クロス』です。商品ラベルにはご丁寧に「お風呂周りの洗浄、乾燥』と謳ってあります。拭き上げのため、つまり私のために生まれた商品ですかね。
価格はラベルにあるとおり298円。安いです。
サイズは50×60センチですが、私はこれをハサミで半分にカットして使っています。
最初だけカットせずに1枚まるごと使っていましたが、これを折りたたんで拭き上げをするとどんどん重くなっていきますし、拭いているうちに吸水力が落ちるためクロス全体に吸水する前にしぼらないといけないし、折りたたんでいると分厚いのでしぼるのが大変だし……という理由で半分にカットしました。半分のサイズにしたほうがだんぜん使いやすいです。
半分のもう片方は予備として子供が飲み物をこぼしたときなどに使えるので一挙両得な感じになって重宝します。
カインズの吸水クロスを使う直前は吸水スポンジも試してみました。
だけど吸水スポンジは形がしっかりしているので浴室の壁などに対して角度をきちんりと合わせないと吸水してくれません。そして形状的に細かいところが拭きにくいです。クロスやふきんなどに比べると拭く抵抗力も大きいので上下左右に動かすたびにクロスやふきん以上に力を入れる必要があり腕が疲れました(腕の筋力を鍛えるためにはいいかも)。
こういった理由により吸水スポンジを使うのはたった一回でやめて、たまたまカインズに行って見つけた超吸水クロスを使うことになったわけです。
参考 カインズの超吸水クロスCAINZ ONLINE SHOPまとめ
浴室の拭き上げ作業を効率よく手早く終わらせるための方法をまとめます。
1. 浴室に余計なモノをなるべく置かない
2. 使い終わったものは浴室の外に出して先に拭く
3. 吸水性が良く使いやすい吸水クロスを使う
でもまだもっと効率良く、手早く浴室の拭き上げを終わらせられるように、もっと良い方法がないかと日々模索中です。
突き詰めすぎて最終的に浴室を濡らさないように入浴は控える、なーんて本末転倒なことにならないように気をつけようと思います(笑)


