2013年からSIMフリーのタブレット端末を使い、そして今年2017年からは「格安スマホ」と呼ばれるスマートフォンを使っているべっちーです。
そしてこれに「格安SIM」を挿してモバイル通信をしているんですが、ドコモやauやソフトバンクみたいなキャリアの通信と比べても、なんら問題なく使えていますよ。
いまやモバイル通信業界は、キャリアをはじめとしてMVNOと呼ばれる格安SIMを扱っている通信業者を交えて戦国時代を迎えています。
どの通信業者を選んでいいかわからない! という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな格安SIMのMVNOの中から、申し込みをするとなんとキャッシュバックまでもらえる『UQモバイル(UQ mobile)』についてお話していこうと思います。
目次
モバイル通信業界を席巻しているUQモバイル
いまやUQモバイルを知らない人はいないかもしれません。だってテレビでCMがガンガン流れていますからね。
べっちー
あの美人3姉妹が登場するCMですよ。濃いブルーと濃いピングの色使いが毒々しいちょっと目を引くCM。
べっちー
永野芽郁さんですよ。スターダストプロモーション所属の女優さん。
べっちー
あ、興味なさそう(笑
とにかく、UQモバイルはテレビCMだけではなくて、いまやキャリアみたいに専門のショップも運営していてあちらこちらで見かけるようにもなりましたね。
UQモバイルの月額料金
UQモバイルだけに限らないですが、格安SIMの魅力はなんといっても月額利用料の安さですよね。
UQモバイルはau回線を使った格安SIMです。auと月額基本料を比較をしてみると、機種代込みでauだと2GBの利用で約6千円以上、5GBの利用で約8千円以上がかかります。
ところがUQモバイルならば、私がおすすめする「HUAWEI P10 lite」という機種の場合だと、機種代込みでも1年目の月額利用料金が、2GBで 2,678円、6GBで 3,218円となるんですよ。
べっちー
そうそう、月額料金は表にするとこんな感じです。月に使えるデータ容量によって金額が異なっています。
あなたがいま実際に支払っているモバイル通信料と比べてみてくださいね。
UQモバイルに申し込むと現金キャッシュバックがもらえる
さらに、こちらからUQモバイルの格安スマホに申し込むと、いまならキャッシュバックまでもらえるんですよ。
べっちー
そうです。申し込んで開通してからその2カ月後に現金が指定の口座に振り込まれるんです。
ちなみにキャッシュバック金額は申し込みをするプランによって異なっていて次のとおりになります。
●プランS 10,000円
●プランM 11,000円
●プランL 13,000円
キャッシュバックを盛り込んだ実質の月額利用料金をシミュレーションしてみる
月額利用料金にキャッシュバック金額を換算してみると、支払う “実質の” 利用料金がわかります。
よくわかるように、先ほども例に挙げた「HUAWEI P10 lite」の場合で、Mプランを2年間利用するものとしてシミュレーションしてみましょう。
実質の月額利用料金は次のようになります。
●2~13カ月・・・3,218円×12カ月=38,616円
●14~25カ月・・・4,218円×12カ月=50,616円
●24カ月計・・・89,232円
●キャッシュバック・・・11,000円
●24カ月計ーキャッシュバック・・・78,232円
●1カ月あたりの月額利用料金・・・約3,259円
BroadWiMAX をセットで申し込むとさらにキャッシュバック
ちなみにキャッシュバックは先ほどお話したものだけではなく、まだあります。
同じくこちらからUQモバイルに申し込んで、BroadWiMAX もセットで申し込むとさらに12,000円のキャッシュバックが受けられます。
仮に、プランLで申し込んでさらに BroadWiMAX も申し込むと、プランLのキャッシュバック13,000円にプラスして BroadWiMAX のキャッシュバック12,000円の合計25,000円のキャッシュバックが受けられるということになりますよ。
初期費用が無料
さらにさらに、初期費用が無料になるキャンペーンも実施されています。
UQモバイルの公式サイトで申し込むと、SIMパッケージ料金3,000円や送料などの初期費用がかかってしまいます。
しかしやはりこちらからUQモバイルに申し込みをすると、SIMパッケージ料金や送料や代引手数料などの初期費用が無料で購入することができますよ。
UQモバイルの注意点
こんなにおトクなUQモバイルですが、申し込む前に注意しておいたほうがいいこともあります。
べっちー
14カ月目からは月額料金が1,000円アップ
月額利用料金のところでもお話したのですでにおわかりかもしれませんが、利用から14カ月目以降(25カ月目まで)は月額利用料金がどのプランにもかかわらず1,000円アップします。
これを知らないでいると14カ月目から利用料金がアップしているのを知って「なんじゃこりゃ」ということになってしまうので、事前に承知しておきましょう。
しかし、26カ月目以降も引き続き契約を継続する場合は1,000円の割引が再び適用されるので、長く使うつもりならば良いかもしれませんね。
“2年縛り” がある
格安SIMを扱っているMVNOはUQモバイル以外にもたくさんありますが、それらの多くは音声通話SIMだと契約期間は1年間です。
ところがUQモバイルの場合はキャリアと同じように2年契約で、しかも “2年縛り” があります。
25カ月目の「契約満了月」の翌月の「更新月」に解約の申し出をしないと、「更新月」からの24カ月の契約として自動更新されてしまいます。
「更新月」以外の解約は契約解除料が9,500円かかってしまうので注意が必要です。
べっちー
ドコモ回線が選べない
UQモバイルはauの子会社ということもあって、使用する回線はauの回線です。
よってもし端末をそのままでドコモやソフトバンクから乗り換えたいとなると、端末と回線の相性によっては端末で通信ができないなどのトラブルが起こる可能性があります。
ただし、端末とセットでの申し込みをすればこの問題は発生しないので無視しても構わない注意点となります。
キャッシュバックを受けたいなら指定の端末の中から選ばなければならない
先ほど現金キャッシュバックのことをお話しましたが、このキャッシュバックを受けるためには、回線契約とともに端末を購入し、なおかつ、その端末はキャッシュバックの条件となる指定のものを選ばなければなりません。
とはいえ、端末のラインナップは種類が豊富なので、「キャッシュバックは受けたいけれど、欲しい端末がない」なんてことにはならないのではないでしょうか。
終わりに
今回は格安SIMのUQモバイルについてお話してまいりました。
もしあなたがまだキャリアのスマートフォンを使っているならば、毎月の利用料金はいくらになっているでしょうか。
こちらからUQモバイルに申し込むとキャッシュバックは現金で支払われるので、現金をそのままUQモバイルの支払いに充てるか、それともちょっと贅沢をして美味しいものを食べるか、それか生活に必要なものを買ったりしてもよいでしょう。
さらにキャリアから乗り換えると、月額利用料金が安くなることにもなるので、安くなった分をやはり他のことに充てることもできます。
浮いたお金を何に充てるかはあなたの自由です。
通信費を見直せばやれることがそれだけ多くなるってことですね。
もしキャッシュバックを受けたいならば、こちらから申し込んでみてください。UQモバイルの公式サイトやあなたの町にあるショップではキャッシュバックを受けられないので注意してくださいね。
コメントを残す