私、「一石二鳥」とか「一挙両得」「一粒で二度美味しい」などの言葉が大好きです。
たぶんこれは私がムダなことがキライで、最低限の力で最大限の効果を発揮したいと思っているからだと思うんですよね。
効率よくできることに喜びを感じるタイプなんですねぇ私は。
冒頭から「なにを言っているんだお前は」と思っているでしょうが、最近新たな一石二鳥な嬉しい事実を知りました。
この喜びを内緒にしておくのはみなさんに失礼なので、今回この記事にしたためようと思ったわけです。
とはいえ、すでに有名だし、ご存知の方が多いと思いますけどね。最近わかった一石二鳥なこととは『お酢によるダイエット効果が高い!』ってことです。
目次
お酢のなにが一石二鳥なのか?
そもそもお酢のなにが一石二鳥なのでしょうか。
先日このブログで「血糖値スパイクを抑えるためにお酢を飲み始めた」ことをお話しました。

おさらいになりますが……
大さじ一杯(約15ml)のお酢を使った料理や飲み物をメニューに加えると、食後の血糖値上昇が緩やかになることが科学的に証明されました。
参考 食事と一緒に大さじ一杯のお酢で、食後の血糖値上昇を緩やかにmizkan
ということでした。
これを知った私は飲んでも美味しい酢であるりんご酢を手に入れて、これを毎日飲んでいるところです。
一石二鳥なのは…
● お酢にはダイエット効果がある
からです。
なぜか体重が減っていたのはお酢を飲み始めたから?
実は私も以前から酢にはダイエット効果があることをなんとな~く知ってはいました。でも詳しく調べるでもなくそのままにしていました。
なぜなら酸っぱい食べ物があまり好きではなかったから。
ところが血糖値の上昇を抑えるために飲み始めた酢ですが、飲み続けていると体重も減っていることに気づいたんです。
お腹周りが以前と比べて薄くなってきたので久しぶりに体重計に乗ってみると、2か月ほど前と比べて体重が3kgほどダウンしていました。
これは嬉しかったですね。
でも体重が減ったのは、ちょうどそのころから昼食抜きダイエットを再開したのもあるかもしれません。



しかし、お酢を飲み始めてからは体重が減るスピードが早いような…。そんな気がするんですよね。
お酢にはどんなダイエット効果がある?
とはいえ、私の体重が現在進行系で減っているのは昼食を抜いているのだけが原因ではないでしょう。
だってお酢にはダイエット効果があるから。
「お酢にはダイエット効果がある!」といくら声高に叫んだってなんにもならないので、ここからはお酢にどんなダイエット効果があるのかを見ていきましょう。
酢酸が内臓脂肪を減少させる
お酢の主成分は言わずと知れた酢酸です。
この酢酸には…
● 脂肪の分解を促進する
というものすごい効果があるんだとか。
「脂肪の合成を抑制」……これはつまり体に脂肪をつきにくくし、「脂肪の分解を促進」……こちらは体についてしまっている脂肪を減らしてくれるということ。
これも一石二鳥じゃないですか!
再びミツカンのウェブサイトによると…
肥満気味の方の内臓脂肪を減少させるお酢の働きが証明されました。
参考 内臓脂肪が気になる方におすすめ!毎日大さじ一杯のお酢mizkan
としてお酢を毎日とった人ととらなかった人の内臓脂肪の変化、さらに体重、腹囲、BMI、血中中性脂肪の推移をグラフで示してくれています。
豊富なアミノ酸で代謝アップ
代謝がアップすると脂肪が燃焼します。脂肪が燃焼すれば痩せます。
代謝アップと聞くとまっさきに運動が頭に浮かびますが、運動が苦手、運動する時間がないという方もいるでしょう。
しかしお酢には代謝アップ効果が期待できます。
なぜならお酢にはアミノ酸が豊富に含まれているから。
肉や魚、卵などに豊富に含まれるアミノ酸は代謝を上げるのに必要な化合物。
アミノ酸が豊富に含まれているお酢をとることで代謝アップが期待できるんです。
ただしアミノ酸は私が飲んでいるりんご酢には残念ながらあまり多くは含まれていないんだとか…。
でもアミノ酸が多く含まれているお酢もあります。
それは黒酢やもろみ酢。しかも黒酢は玄米で作られたもののほうがより多くのアミノ酸が含まれているようです。
黒酢を口にすると旨味やまろやかさを他の酢よりも強く感じるのは、旨味成分であるアミノ酸が大きく関わっているというわけです。
便秘改善
酢酸に話を戻しますが、酢の主成分である酢酸には大腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にする効果があります。
さらに酢酸には、腸内の悪玉菌の増殖を抑える働きがあるため、腸内環境を整える効果もあります。
これらの効果によって便秘の改善が期待できるというわけ。
便秘の改善で体重が減るわけではありませんが、健康的なダイエットをするためには腸が健康である必要もあります。
お酢を飲むときの注意点
酸の刺激に要注意
お酢は料理の調味料として使うのがもっともポピュラーですが、毎日酢を使った料理を作るのは大変でしょう。
よって私はお酢をてっとり早く体にとりいれるために水か炭酸水で割って飲んでいます。
ただしお酢を飲用するときには注意点があります。
お酢は「酸」ですからね、かなりの刺激物です。だからいくら手っ取り早く摂取したいからといって原液のまま飲むのはおすすめしません。
水や炭酸水で割って飲む場合でも飲みすぎると酸の刺激により歯のエナメル質を溶かしてしまったり、胃腸へ負担をかけてしまう場合があります。
そのため、胃腸が弱い方は空腹時は避けるなどして気をつけて飲む、さらに歯を守るためにお酢を飲んだあとは口をよくすすいでください。
お酢をとるのをやめると効果が途端に失われる
お酢は液体なので即効性があります。
即効性があるのでお酢を飲めばすぐに効果を感じられますが、即効性があるのがアダとなって飲むのをやめるとすぐに飲む前の状態に戻ってしまいます。
それが証拠に先ほどのミツカンのページをもう一度ご覧ください。
参考 内臓脂肪が気になる方におすすめ!毎日大さじ一杯のお酢mizkanお酢を飲むのをやめると体重の減少はストップし、体は元の状態に戻っていくのを確認できます。
これってお酢でダイエットに成功してもリバウンドするってこと?
そうとは言い切れませんが、お酢による相乗効果がなくなってしまうのは間違いありませんね。
おわりに
お酢には他にもさまざまな体に良い効果がありますが、今回はお酢のダイエット効果についてお話してまいりました。
私は最近まで酸っぱいたべものが苦手でしたし、若いころはお酢を使った料理が大キライでした。子どものころは主菜が酢を使った料理(酢豚とか)だと母にクレームを言ったものです。なんて罰当たりなガキだろう…。
でも男性って子どものころや若いころは酢の物が苦手な人がけっこう多いんですよね。
それが歳をとってくるとどういうことでしょう、本能で体に良いものを欲するのでしょうか、お酢を使った食べ物が好きになっていくようです。
しかもお酢に血糖値の上昇を抑えたりダイエット効果があると知ったらさらに積極的にお酢を取り入れたくなるんですから、人間って都合の良い生き物ですよね(笑)
でもそのおかげで私も短期間でお酢が好きになりました。
健康を維持したいとか、ダイエットがしたいという方は、体に良いお酢を取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す