私たちの腸内にはなんと数兆個もの細菌が暮らしているってことを私はつい最近知りました。数万・数億でも多いのに、数兆ってどんだけだよ? と途方に暮れそうになります。
ところでそんな腸内には『デブ菌』と呼ばれる太りやすい微生物群と、『やせ菌』と呼ばれる太りにくくて身体に良い微生物群に分かれているんだそうです。
(※デブ菌とやせ菌のどちらでもない微生物群もあります)
「それじゃあいっちょ、痩せるためにこの “やせ菌” を増やそうじゃないか」ってことが、最近のちょっとしたトレンドになっているんだとか。
そこで今回は、このブログでもそのトレンドに便乗してこの “やせ菌” についてお話していきたいと思います。
腸内のやせ菌はなぜ痩せやすいと言われているのか、またはそのやせ菌はどうやって増やしたらいいのかをなどをご紹介しますね。
痩せたいけどなかなか痩せられないというあなた、ひょっとすると腸内のやせ菌が少なくなっているのかもしれませんよ。これを読んで腸内のやせ菌を増やしてみてはいかがでしょうか。
目次
やせ菌とデブ菌の理想的な割合
やせ菌とデブ菌はどんな人の腸内にもあります。私の腸内にもあるし、あなたの腸内にももちろんあります。
(※余談ですが、難しい言い方をすると、やせ菌のことをバクテロイデーテスといい、デブ菌のことをファーミキューテスといいます)
そんなやせ菌とデブ菌ですが、次の比率が腸内での理想的な割合です。
【やせ菌3:デブ菌2】
デブ菌よりもやせ菌のほうが多いことが理想というわけですね。
デブ菌が多くなり腸内環境が悪化すると起こりうる悪影響
ところがこのバランスが崩れて、やせ菌とデブ菌の割合が同じくらいになったり、やせ菌よりもデブ菌のほうが多くなってしまうと、痩せにくく太りやすい身体になってしまいます。
さらに、太りやすい身体になってしまうだけではなく、デブ菌の割合が高くなってしまうと腸内環境が悪化し、さらに次のような悪影響も出てきやすくなります。
- 肌の調子が悪くなる
- 免疫力が低下して病気になりやすくなる
肌の調子が悪くなる
腸の調子は肌の調子と直結しています。だから腸の調子が悪いと肌の調子も悪化し、吹き出物やニキビができやすなってしまったり、特に女性の場合は化粧のノリが悪くなってしまいます。
免疫力が低下して病気になりやすくなる
やせ菌が減って腸内環境が悪くなってしまうと、悪玉菌が腸内に増えて、腸内で腐敗が発生してしまいます。腸内で腐敗が発生すると炎症を起こしてしまいます。
腸内が炎症を起こすとポリープができやすくなるため、こうなると最悪の場合は大腸ガンへと進展してしまうこともあります。これは怖いですね。
やせ菌が多いとなぜ太りにくい身体になるのか
一方やせ菌は、太りにくい身体を作るだけではなく、肌の調子を改善したり病気の予防にもなるという優れものです。
ではなぜやせ菌が太りにくいのかというと、やせ菌が “ある物質” を作っているためなんです。そのある物質が身体に良い影響を与えているから太りにくい身体になるんですね。
肥満防止に重要な短鎖脂肪酸
やせ菌が作るある物質は『短鎖(たんさ)脂肪酸』と言います。
聞きなれない名前ですが、この短鎖脂肪酸は腸内のやせ菌によって生成される、太らないための重要な物質なのです。
通常、体内の脂肪細胞は血液中の脂肪を取り込むことで肥大していきます。これがいわゆる “太る” ということですね。
ところが、腸内のやせ菌によって作られた短鎖脂肪酸は全身の脂肪細胞に届くことで、この短鎖脂肪酸が脂肪細胞の取り込み口をブロックしてくれます。
そうすると、短鎖脂肪酸により脂肪細胞の取り込み口が塞がれてるため血液中の脂肪は脂肪細胞に取り込まれなくなり、脂肪細胞が肥大するのを防いでくれるんです。脂肪細胞が肥大しなければ太らずに済むというわけですね。
さらに短鎖脂肪酸は、腸内だけでなく腸内以外も含めた全身の脂質の代謝を促進してくれるので、身体の中にたまった脂肪を少なくするという作用もあります。
よって短鎖脂肪酸には・・・
- 脂肪の吸収を抑える
- 脂肪が燃えるのを助ける
という太るのを妨げるための2つの作用をあわせ持っているのです。
短鎖脂肪酸の肥満防止以外の効果
さらに短鎖脂肪酸には肥満防止の作用だけではなく、腸内の炎症を抑えたり、腸の粘膜に栄養を与えるという作用もあります。
これにより大腸ガンなどの腸の病気のリスクを軽減してくれるという効果まであるんですね。
短鎖脂肪酸とやせ菌が少ない日本人
ここまで、やせ菌が生成する短鎖脂肪酸が肥満や病気を防止するということがわかっていただけたかと思います。
ところが、現在は日本人の部位別ガン死亡数の順位を見てみると、女性の第1位、男性の第2位が大腸ガンとなっていることからもわかるとおり、「日本人の腸内環境は決して良くない」ということが想像できてしまいますね。
ということは現代の日本人の多くは短鎖脂肪酸の量が少なく、短鎖脂肪酸を生成するやせ菌の量も少ないということが言えるのではないでしょうか。
短鎖脂肪酸を増やすためにやせ菌を増やそう!
体内の短鎖脂肪酸が少ないため肥満や病気のリスクを抱えている私たち。
そういうことならば短鎖脂肪酸を増やしたい! とあなたもきっと思ったことでしょう。
先ほどもお話したとおり短鎖脂肪酸はやせ菌から作られるので、短鎖脂肪酸を増やすためにはやせ菌を増やせばいいということをご理解していただけますね。
それではやせ菌を増やすためにはいったいどうすれば良いのでしょうか。
やせ菌を増やすためには、やせ菌が好むエサを体内に取り込む必要があります。菌はエサがあるから繁殖するのですから、やせ菌に必要なエサを取り込んでやろうというわけです。
それではそのやせ菌が好むエサはいったい何でしょうか。
やせ菌が好む水溶性食物繊維
やせ菌が好むのは『水溶性食物繊維』です。
水溶性食物繊維はただの食物繊維ではありません。食物繊維には大きく分けて不溶性食物繊維と水溶性食物繊維という2種類がありますが・・・
不溶性食物繊維はキャベツなどの野菜に多く含まれている食物繊維で、便の量を増やすことで老廃物や毒素を吸着して身体の外に排出する働きがあります。
一方、水溶性食物繊維は海藻などに多く含まれている食物繊維で、やせ菌のエサになることで腸内環境を改善したり身体を太りにくくするという働きがあります。
現代人は食物繊維の摂取量が少なくなっている
なお、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の理想的な摂取の割合は
【不溶性食物繊維3:水溶性食物繊維2】
ですが、現代人は食物繊維全体の摂取量が少ないだけでなく、水溶性食物繊維の摂取がより少なくなっており、この割合が今では
【水溶性食物繊維3:水溶性食物繊維1】
くらいになってしまっています。
水溶性食物繊維を多く含む食べ物
ということで、やせ菌が好む水溶性食物繊維を摂取しようではありませんか。
水溶性食物繊維が100gあたりに多く含まれる食べ物として次のものがあります。
らっきょう、青汁、亜麻仁油、抹茶、玉露、かんぴょう、ピュアココア、押し麦、アーティチョーク、にんにく、切り干し大根、ごま、なめこ、ごぼう、納豆、葉ネギ、たまねぎ、ごぼう など
しかし、これらの食べ物の水溶性食物繊維はすべて100gあたりの量なので、抹茶や玉露など一回に食べる量に換算すると摂取することが非現実的なものもあります。
なおかつ、これらの食べ物を毎日摂取しつづけるというのもかなり大変ですよね。
しかし、そんなときにおすすめなモノがあります。
難消化性デキストリンでやせ菌を増やす
水溶性食物繊維を効果的に摂取するためにおすすめなモノ。それは『難消化性デキストリン』という食品素材です。
難消化性デキストリンは、現代人の食物繊維不足を補うために開発された、トウモロコシから生成されたデンプンの一種です。
この難消化性デキストリン自体が水溶性食物繊維の一種なので、難消化性デキストリンを摂取すると、水溶性食物繊維を摂取したときと同じ作用が人の身体に働いてくれます。
しかも難消化性デキストリンは、アメリカ合衆国のFDA(アメリカ食品医薬品局)によると「1日の摂取量の上限を明確に定める必要がないほど安全である」というお墨付きをしていて、日本の厚生労働省でも特定健康用食品(トクホ)として一定の機能表示をして安全であると認めているほど安全性の高い食材でもあります。
というわけでやせ菌を増やしたいならば難消化性デキストリンを摂取することがおすすめというわけです。
なお、難消化性デキストリンを摂取したときの身体への作用は次のような流れとなります。
難消化性デキストリンを含む商品
さて、この難消化性デキストリンですが、最近ではこれが含まれているトクホの商品がとても増えていることをご存知でしょうか。
そこでここでは難消化性デキストリンを含む商品の一部をご紹介します。
おとなの前菜
『おとなの前菜』は食べやすいスティックゼリータイプの人気の商品です。このスティック1本あたり5,000mg(5g)の難消化性デキストリン(不溶性食物繊維)が含まれています。
スティックゼリータイプなので、食事とともに誰でも簡単に摂取できるところが嬉しいですね。
まとめ
まとめです。
● やせ菌とデブ菌
● デブ菌が多いと腸内環境が悪化して太りやすく病気になりやすくなる
● やせ菌が多いと太りにくくなる理由・・・短鎖脂肪酸
● やせ菌を増やす方法
● やせ菌が好むエサ・・・水溶性食物繊維
● 水溶性食物繊維が多い食べ物
● 難消化性デキストリンを摂るとやせ菌が増える
● 難消化性デキストリンが含まれている商品
ダイエットをするときはただ闇雲にするのではなく、理屈を知った上で行動するほうが絶対に効果があるので、あなたも是非やせ菌についての知識を身につけてみてください。
その上で、やせ菌を増やして腸内環境を改善して、太りにくくて病気になりにくいカラダをつくってあげてくださいね。
コメントを残す